知らないと怖い!ファーストフードでニキビができる理由3選

  • URLをコピーしました!

ファーストフードとニキビの関係についてまとめてみました。なんとなくファーストフードを食べた後は肌荒れが気になる。という方多いかと思います。それは気のせいではなくちゃんと科学的に理由があります。

この記事ではなぜファーストフードを食べた後はニキビができやすいかを論文ベースでお伝えしていけたらと思います。

shu

この記事を読むことで科学的にどういった理由でニキビができやすいのかが理解できて、どのようにファーストフードと付き合っていくべきなのかがわかります。

目次

ファーストフードを食べたらニキビが出やすい理由3選

1.高GI食品の摂取による血糖値の急激な上昇が皮脂の分泌を促進

GIとは?

GIとは炭水化物が血糖値を上げる速度を表していて高いほど血糖値が急激に上昇することを示しています。

wikipedia参照 食品別GI

グリセミック指数/wikipedia

上記のようにパン、ジャガイモのなどファーストフードの定番商品が高GIだということがわかります。

shu

ハンバーガー、ポテトなどまさに高GIの代表ですね

 GIが原因でニキビができる流れは下記のようになってます

STEP
高GIのファーストフードを食べる
STEP
血糖値の急激な上昇
STEP
血糖値を抑えるためインスリンの分泌が増加
STEP
皮脂の分泌が促進
STEP
ニキビなどとして表れる

オーストラリアのメルボルン大学の研究チームによって発表された論文によると高GIの食事はニキビにつながることが示されています。

“High glycaemic index (GI) diets can lead to an overproduction of insulin, which in turn can stimulate androgen hormones, sebaceous gland activity and keratinocyte proliferation, leading to acne development. High-GI foods and dairy products have been identified as acne promoting dietary factors.”

タイトル:Diet and acne – an overview of the potential mechanisms and evidence-based literature
著者:Ferdowsian HR, Levin S
発表年月日:2018年2月
出版元:Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics

2.飽和脂肪酸が多く体内で炎症が起きやすい

飽和脂肪酸とは?

乳製品、肉などの動物性脂肪やパーム油などの植物性油に含まれている脂肪酸の一種。

マクドナルド公式参照

揚げ油について/マクドナルド公式

ファーストフードの代表格でもあるマクドナルドでもポテトの揚げ油のパーム油と牛脂、ハンバーガーの肉など飽和脂肪酸が多く含まれていることがわかります。

飽和脂肪酸がニキビとどのように関係あるの?

飽和脂肪酸が原因でニキビができる流れは下記のようになっています。

STEP
飽和脂肪酸の過剰摂取
STEP
体内の炎症の増加
STEP
ニキビができる

イギリスのサウサンプトン大学の研究者らによって執筆された論文によると飽和脂肪酸の過剰摂取で体内の炎症が増加するという論文が発表されています。

” Saturated fatty acids are often reported to be associated with the development of inflammatory diseases. Intake of saturated fatty acids can promote the production of short-chain fatty acids and induce inflammation. High concentrations of saturated fatty acids can enhance inflammatory responses within cells. Excessive intake of saturated fatty acids can lead to chronic inflammatory responses. In contrast, high intake of unsaturated fatty acids may suppress inflammatory responses. “

出典: Calder PC, Ahluwalia N, Albers R, et al. Saturated Fatty Acids and Inflammation: Who Pays the Toll? Biochimica et Biophysica Acta (BBA) – Molecular and Cell Biology of Lipids. 2012.
shu

肉類も過剰に摂取すると健康的にはあまりよくなさそうですね。一時期ファーストフードの食べ放題があったけどこれを知ったらさすがに食べたくないですね。

逆に魚などに含まれる不飽和脂肪酸を取ると炎症と反対の抗炎症作用があることがわかっています。山口県初の魚DIYというサービスをご紹介します。新鮮な魚を調味料とレシピまでついて送ってくるから料理ができない方にもできるそうです。

shu

料理人目線で言うと新鮮な魚はスーパーのものと違って全くの別物です。口コミも良さそうなので試してみたいですね。

3.食品添加物が皮膚に刺激を与える

ファーストフードには保存期間を延ばすために添加される防腐剤や、風味を向上させるために添加される香料などが含まれています。これらの添加物には、体内のホルモンバランスに影響を与える可能性があり、ニキビの原因になることが報告されています。

コロラド州立大学の研究グループの発表で西洋社会においては高GI食品、乳製品、加工肉、ショウガやシナモンなどのスパイス、人工甘味料などの食品添加物の消費量が多いことが指摘され、これらがニキビの発生に関係している可能性があると主張されています。

It has been suggested that in Western societies where high-glycemic-index foods, dairy products, processed meats, spices such as ginger and cinnamon, and artificially sweetened foods are consumed in large quantities, these foods may be involved in the pathogenesis of acne. Conversely, the low incidence of acne in non-Westernized societies has been attributed, in part, to their lack of consumption of these foods.

Title: Acne vulgaris: a disease of Western civilization. Authors: Cordain L, Lindeberg S, Hurtado M, et al. Journal: Archives of Dermatology Year: 2002

マクドナルド公式でも添加物、保存料について述べられています。(以下マクドナルド公式より抜粋)

味/風味/香料について/マクドナルド公式
shu

どこにいっても同じ味で同じ状態にするためには仕方ないんだろうね。だけどビーフには使っていないのは驚きですね。

ニキビを発生させないためのファーストフードとの付き合い方

ファーストフードの中でも高GI食品はニキビを発生させやすいのでなるべく避ける

肉、揚げ油などは飽和脂肪酸が含まれているため過剰摂取に注意する

食品添加物が多いことを認識して過度な利用は控える

shu

おいしくて安いから最高なんだけどリスクがあることを認識しないといけないですね。知ることは大事だと改めて認識しました。

本文内で紹介した魚DIYはこちらから 

下記記事では近年話題になっているトランス脂肪酸とファーストフードとの関係を記事にしています。知らなかったでは済まないファーストフードの健康に関する知識をつけて賢く利用しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イタリア料理の料理人として10年間修業。イタリア、大阪、東京、福岡などを回り料理の勉強をしました。自身が幼いころからアトピーを持っていたため、食と健康の密接な結びつきを肌で感じてきました。今回食と健康をテーマにブログを書かせていただきます。

コメント

コメントする

目次